2017年1月22日日曜日
初地蔵大縁日
平成29年1月24日(火)は
初地蔵大縁日
です。
参道、境内には多数の出店があり、一年で最も賑やかな縁日でございます。
厄除け、方位除け、家内安全等の諸祈願は朝8時~午後4時まで随時申込受付いたします。
時間帯によっては待ち時間がある場合がありますので、温かい恰好でおでかけください。
尚、当日は境内特設法話会場において、法話をいたします。
温かいお茶を飲みながら、法話に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
是非、ご祈祷をし、法話で心を洗い、おいしい物を食べて縁日を満喫してください。
↓画像をクリックして拡大
2016年12月24日土曜日
平成29年初詣のご案内
平成29年 初詣のご案内
元日の午前9時より随時御祈願を受け付けております。
現在、心にある思いで、お祈り下さい。
御祈願 受付時間
1月1日~1月9日午前9時~午後4時
祈願受付所にて申込用紙に記入し受付をしてください。
※ご祈祷料はお志をお納め下さい。
ご祈祷を受けた大人の方、先着1500名に開運の招福縁起物を、
ご祈祷を受けたご家族先着1500組に開運浴の素をプレゼントします!
※画像クリックで拡大表示
厄年とは?
現代流に例えると、入学・就職・成人・結婚・出産など、人生の節目(転換期)の時期と言えます。
この人生の節目に不安やストレスを抱え、体調を崩したり、心を病んでしまうことが多くある年と言われております。
本厄の前後の三年間はすべて厄年です。厄年の方がいらっしゃれば厄払いのご祈祷を受けられますよう、お勧めしております。
※画像クリックで拡大表示
その他のご祈祷も受付をしております
方位除け
・
六算除け
・
商売繁盛
家内安全
・
身体健全
・
病気平癒
合格祈願
・
交通安全
・
安産成就
良縁成就
・
学業成就
・
就業成就
蟲 封
・
心願成就
・
社内安全
年に一度の初詣。笑う門には福きたる。
屋台の食べ物やおみくじ、御守りも各種ご用意しております。
ご家族や友人をお誘い合わせの上、初詣はおじぞうさまへお越しください。
※画像クリックで拡大表示
2016年10月18日火曜日
お砂踏み
10月15日(土)・16日(日)の二日間、
吹く風も心地よいカラッと晴れた秋らしい最高のお天気の中で【桐生で巡る四国遍路 お砂踏み】の行事が催されました。
昨年度に本尊軸の寄進があり、新しくなった各霊場八十八幅のご本尊さま。
1年ぶりの再会にあらためてその出来栄えに心を打たれました。
白布で覆われた道場内は薄暗く足を1歩踏み入れるとそこは真っ白な世界!
まるで汚れのない清らかな浄土のようです。八十八幅のご本尊様がズラーっと並ぶ姿はとても荘厳でした。
そして、流れるBGM(チョットあやしげ*^_^*)がこの景色とベストマッチ!
より神秘的な雰囲気にさせてくれます。
今年も大勢のお参りの方々が、心静かに手を合わせ真摯な気持ちで巡礼されておりました。
お大師さまは必ず皆様の側にいて、私達を見守っておられます。
同行二人・・・南無大師遍照金剛
2016年8月24日水曜日
みんなで楽しく地蔵盆
8月24日の縁日は地蔵盆です!
子供たちの健やかな成長をお祈りする日、ということで本日の主役は子供たちです。
お参りにきた子供たちに、ひぎりんからお菓子のプレゼント!
みんな喜んでくれたかな?
そして、境内では「こども縁日」を開催!
手作りおもちゃ「ぐるぐるレインボー」を作って遊んだり
「ラムネ」・「スーパーボールすくい」コーナーも盛況でした。
プチ修業に参加してくれた子供たちが店番のお手伝いをしてくれて、
縁日を楽しく盛り上げてくれました。
おじぞうさま これからもみんなを優しくお守りください
オン カーカーカビ サンマエイ ソワカ
2016年7月5日火曜日
お寺で修行体験してみませんか?
毎年恒例のプチ修業のお知らせです!
夏休みの7月24日から8月24日まで毎日、朝6時から
プチ修行を行います。
本堂でお経を読む15分程のおつとめです。
初回の方には経本・念誦・袈裟・頭陀袋・スタンプカードの修行セットを差し上げます。(
参加経験者の方は修行セットをお持ちください。
)
今年からは、大人の参加者にもスタンプカードをお渡しします。
宗派問わず、大人も子供も保護者の方ももちろん参加できます。
参加費無料・予約等必要ありません。
夏休みはおじぞうさまのお寺でプチ修行に励んでみませんか?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)