2015年1月26日月曜日

初地蔵

平成27年度 新しい年を迎え初のご縁日。

当日は天候にも恵まれ、多くの参詣者に足をお運び頂き、大変賑やかな1日となりました。

1月24日の初地蔵の様子です。



祈 祷 殿  
随時、祈願法要を厳修しております。この日は祈祷を受けられる方が1日中絶えることがありませんでした。
                   


地 蔵 堂 
御本尊様と繋がっているお手綱を手に取り、ご仏縁を結んでいかれる参詣の方々
                   

賓頭盧尊者 
尊像の体を撫でて、病気平癒・身体健全をお祈りされる様子
                   

参道・境内  さまざまな露店が軒を並べる参道の様子
                
                   
                
       初地蔵の時だけ開かれる「だるま市」
                   


2015年1月9日金曜日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます

本年も皆様にとって実りのある一年になりますことをお祈り申し上げます。



さて、寺は、去年の12月31日の除夜の鐘に沢山の参拝人にお越し頂き、とても賑やかな年越しとなりました。



元旦からは、初詣に小さなお子様からお年寄りまで例年以上の人出があり、太鼓の音がとぎれることなくご祈祷が厳修されました。
今年は元旦より境内に御守お授け場を新設しました。
おしるこのご接待やお正月のおもちゃ遊びもあり、お参りの方も楽しんでいたように見えました。

1月24日は初地蔵のご縁日で一年で一番大きなご縁日でございます。
だるま市をはじめとする多くの出店があります。
まだ新年の厄除け・方位除け・家内安全等の御祈願がお済でない方は是非お出かけください。



まだまだ厳しい寒さが続いております。
お身体ご自愛ください。


合掌

2014年9月2日火曜日

「お寺に泊まったよ!」第三回青少年研修会ご報告

第三回 真言宗豊山派 青少年研修会のご報告です。

8月19日、20日一泊二日の「お寺に泊まろう!」青少年研修会には小学1年生から6年生まで、計29名の研修参加者がありました。



初日の夕ご飯はBBQ
 
初日は正座でお経の読み方や仏具の扱い方を学ぶ勤行指導や写仏をし、夜は花火やキャンプファイヤーをした後に銭湯へ行きました。

花火
予想を超えた迫力の打ち上げ花火
仁王門が焼けなくて良かった

二日目は朝のお勤めをした後に、正座で正しく朝食を頂き、法話を聞き蓮の華の灯篭作りを行いました。

朝食は正座で私語厳禁
蓮の華の灯篭作り

昼食には流しそうめんを食べました。さくらんぼやみかんも流れていました。


午後には発心式(ほっしんしき)で、仏さまとご縁を結ぶ為全員で読経をし灌頂(仏の子になる儀式)を授かりました。

本堂での法要では歌も歌いました。
 

あっという間の研修会、お友達と一緒に、楽しいことや普段の生活にはない大変なこと(修業)を一生懸命頑張りました。お疲れ様でした!

桐生タイムスに掲載されました



プチ修業結願

プチ修業が無事に結願を迎えることが出来ました。

結願(けちがん)とは、日数を決めて仏様にお祈りをすることや、修行をした最終日のことです。

年々増えているプチ修行者ですが、今年は乳児からお年寄りまで毎朝40名近いの参加者がありました。本堂中に響き渡る大人数での読経の声はとても大きく、元気に朝のお勤めを行いました。夏休みの間に、プチ修業スタンプカードにはひぎりんのスタンプがいっぱいになり、お経本を見なくても長いお経を唱えられるようになりました。

最終日の8月24日縁日は「地蔵盆」でもあり、境内ではお菓子が配られ、スーパーボールすくいやラムネなど、子供達にとっては楽しい縁日になりました。

夏休みも終わり、なんだか少し寂しいおじぞうさまです。

朝のお勤めは毎朝行っておりますので、いつでもお気軽にご参加ください。


プチ修業参加者の皆様、一ヶ月間本当にお疲れ様でした!!